『英単語ターゲット1900 6訂版』(旺文社)

みんなの参考書レビュー

英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)

ターゲット編集部・編
旺文社
新書判
2020年1月21日発売

レベル:共通テスト・中堅私大~国公立・難関私大
※旺文社公式によるレベル認定

【特長】

単語の配列は「でる順(教科書や入試の頻度順)」に並べられています。

また、一単語に一つの意味で覚えるというのが原則(※例外あり)で、掲載されている単語の意味はもっともよく「出る」ものに絞られているということです。

現在の「ターゲット」はコロケーション(よく使われる単語の組み合わせ)を含む例文も特徴となっていて、例文と合わせて学習することで、単語の使い方も学ぶことができます。

なお、「英単語ターゲット」シリーズは本書『英単語ターゲット1900』(共通テスト~国公立二次・難関私大レベル)の他に、『英単語ターゲット1400』(共通テスト~中堅私大レベル)、『英単語ターゲット1200』(高校基礎~入試必修)があります。

公式アプリ「ターゲットの友」(iOS/Android対応)

「見出し語・意味・例文」の音声無料ダウンロード

赤セルシート付き

【サンプルページ】
『英単語ターゲット1900 6訂版』のサンプルページです。
「はじめに」や本文の見本を見ることができるので参考にしてみてください。

英単語ターゲット1900 6訂版
大学入試英単語集の決定版,8年ぶりの改訂&ついに6訂版!独自の大学入試データベースを再整備! 最新「でる順」を分析!見出し語・意味・補足情報・例文のすべてを見直しました。1900の見出し語を100語ごとに区切り,100語単位でリズムよく学習...

『英単語ターゲット1900 6訂版』のレビューをお願いします!

・どなたでもレビューの投稿ができます。「レビューを書く」のボタンを押してください
・レビューの星の数は「参考書の内容」に対する評価をお願いします。最高が星5つ、最低は星1つです
・辛口レビューは歓迎ですが、「参考書の内容」と直接関係ない著者個人や出版社の批判はお控えください。誹謗中傷にあたる表現があるレビューは掲載できない場合があります。
・スパム対策のため、レビューは承認制となっています。投稿が反映されるまで気長にお待ちください

平均評価: 4.0 / 5
投票数: 4 件
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

英語参考書ナビゲーター
レビューの平均:  
 4 レビュー
 by サンライズ
受験英語のベースとして最適

非常にシンプルで一語一義主義を貫き通した単語帳。最近はアプリ化もされていて、新時代の単語帳のあり方を切り拓いた良質な単語帳です。
「難関大学を目指したい!でも英語が苦手!」の人向けで、1400と1900をやっていれば、難関大学の単語には困る事が大きく少なくなるでしょう。例文も含めて勉強になります。
一方で、各単語の使い方や多義語にはかなり弱く、あくまで、読めるようになるための第一ステップとしてオススメできるものなので、高い英語力が求められる大学入試にこの一冊で戦うには無謀です。関関同立、GMARCHレベルの単語帳なので、その上を目指す人はシステム英単語+pinnacle、鉄壁+pinnacleの組み合わせで勉強する事を勧めます。

 by 名無しさん

シンプルな単語帳。
英単語を(ほぼ)一語一義で覚えるもので、言い回し、語根、コロケーションなどの広がりはほぼ皆無(一応、単語によっては言い回しで最頻のモノが載っている。しかし、数としてはそこまで多くない)。別に単語の配置に工夫があるわけでも、レイアウトが凝っているわけでもない。

ここまで書いたら「じゃあ良くない単語帳なのでは?」と思うかもしれないが、そうではない。
英語に時間を使える人、熱意がある人、賢く要領よく覚えられる人ばかりが受験生ではない。
「語根を活用して芋づる式に」
いやいや、その語根を覚える時間と、語根から単語を類推する能力は釣り合っていますか?
付け焼き刃的に覚えても、あまり役に立たない。しかし、「より高度な事をやっている感」はある。目の前の暗記から逃げる口実になっていないか?

「よく出る言い回しはまとめて覚えよう」
覚えられたら苦労しませんて。まず目の前の単語の意味すら覚えてないのに、単語あたり4つとか、何なら10個とか、覚えられるわけないでしょ。しかもフレーズ暗記を当たり前のように要求してくる。単語暗記より負荷が高いのに、この単語帳が必要なレベルの学習者には絶対無理ですって…

「英語学習強者」が当然のように置く前提。これをクリアできない「英弱」の生徒にとって、このシンプルな単語帳は非常に親切である。1900語をひたすら訳語暗記していくだけで、とりあえず語彙はスタートラインに立てる。脳筋バンザイな単語帳なのだ。

語彙関連のアレやコレやは、まず一定数の単語を頭に叩き込んでから考えれば良い。語根もフレーズも、既存の知識を繋ぎ合わせる、もしくは、既存の知識に「付け加える」形で、おいおい活かしていけばよい。空っぽな頭で方法論を考えても仕方ない。まずはこの単語帳を一冊ドカっと暗記してしまい、基盤を作ってから先に進むのが吉だと私は思う。

 by おべんつよ
アプリと併用

アプリは一部課金要素がありますが、しなくても本と併用すれば問題はありません。無料部分だけでも非常に便利なので使ってみましょう。
書籍内容は【特長】【サンプルページ】にあるとおりです。
書籍の使い方に関して、私はまず1~1900番まで一気に確認して「知っている単語」にチェックしました。この際に知らない単語はこれ知らん、これも、とガンガン飛ばしていきます。ここで萎えてはいけません。この段階で分かる単語ばかりなら使用者にとって伸びしろがこの参考書に無いことになってしまいます。Part3は難単語という扱いなので、後回しにしてPart1や2に集中したいという人の気持ちも分からなくはないですけれど、Part3に一度踏み込んでおくべきだと思います。知っている、もしくは身近に見聞きだけする単語だけど、意味までは理解していなくてこういう意味だったのか!というケースが人によってですが思った以上に含まれているはずなので、どうせ400個分からない単語ばかりだからと決めつけてUターンするのは非常にもったいないです。
そうして既に知っている単語と覚えなければいけない単語を明確に切り分けたら書籍とアプリを上手く併用すると良いと思います。
私が書籍を使う時に気付いた注意点は、付属の赤シートを使うと関連項目の派生語から意味が類推できてしまうケースがあるので、見出しの英単語だけが見えるシートを自作するかページを折って見えないようにする工夫が必要だということ。
ですが、この点を踏まえても、総じて、私自身使って後悔の無い参考書でした。

 by さっさん

シンプルなレイアウトのおかげで周回数をこなしやすい。解説欄など時間を取られる部分がないので最低限の時間で進められ、特に理系で科目数の多い人や、平日の勉強時間確保が難しい人にとっても勉強計画に入れやすい。熟語は別で補う必要があり、これを1冊終わらせただけで問題に立ち向かうと付け焼き刃感を感じてしまうと思うが、現実的にはほとんどの受験生にとって一番おすすめできる。私の周りでは解説の詳しい単語帳を見て浮気してしまうターゲットユーザーが多かったので注意。

タイトルとURLをコピーしました