「ネクステで文法をマスターする」?
「英文法の勉強」というと、学校で配布された「ネクステージ(ネクステ)」などの問題集をやることをまず考える人は多いかもしれません。
または、「まず知識をつけよう」と考えて、800ページ、900ページという分厚い参考書を頭から読んでいくという人もいるかもしれません。
しかし、こういうやり方で挫折したという人もまた多いと思います。
英文法を問題集で身につけようとしても、解説が少ないので応用が効かない丸暗記になってしまいがちです。
分厚い参考書は通読するのがしんどいですし、読み終わるころには最初のほうの内容をすっかり忘れてしまっている、なんてこともあります。
もちろん、問題集や分厚い参考書を使うのが悪いわけでは決してありません。
使い方を間違えると、せっかくの良い参考書も効果を発揮できない……。そんな残念な勉強法は避けたいものです。
「理解→暗記(演習)」
この順番で学ばないと、せっかくの英文法の知識が役に立たないという危険があるのですね。
英文法の参考書にもいろいろある
英文法の参考書といっても、いろいろな種類があります。1冊ですべて間に合うわけではないので注意しましょう。
というわけで、英文法の参考書にはどんなものがあるか見ていきたいと思います。
英文法参考書(辞書型)
『徹底例解ロイヤル英文法』↓のような、分厚い英文法の参考書。
受験用の参考書としてはかなりくわしく、細かい知識まで網羅されています。
こういう参考書は最初から最後まで通して読むのは難しいし、効率もよくありません。
わからないことがあったら調べるという、辞書のような使い方をするものです。
特に、周囲に質問できる先生がいない方は、疑問点に何でも答えてくれる分厚い参考書があると心強いです。
総合英語
学校で配布される「総合英語」の参考書。
高校生に必要な英文法を解説したものです。
「総合英語」の参考書は通読が可能な比較的薄いものもあれば、かなり細かく書かれているものもあります。ただ、教科書のようなおカタい文章なのがちょっと難点。
通読して英文法の全体像を把握するのにも使えますし、辞書のようにわからないところを調べるという使い方もできます。
また、『ジーニアス総合英語』のように動画解説がついているものもあって、英文法の授業の代わりにも使えます。
受験生ならば、とりあえず1冊は持っておきたい参考書と言えます。
関連記事:受験英語の必須アイテム「総合英語」のイチ推しはこれ!~『ジーニアス総合英語』
英文法解説書
英文法を理解するための参考書で、通して読めるように書かれています。
『山口英文法講義の実況中継』(語学春秋社)のように予備校の授業さながらに講義してくれるものや、生徒と先生の対話形式で進行するものもあります。
「総合英語を通読するのはつらい」という人は、こういった参考書で英文法の仕組みを理解するところから始めるといいでしょう。
問題集型参考書
普通の問題集とは違って、解説がメインとなっているのが問題集型参考書です。
問題を解いて解説を読むことによって、英文法を理解できるというものです。
ただ漫然と解説を読むよりも、問題を解いて確認するという作業がある分、頭に残りやすいというのがメリット。
問題を解きながら理解したいという人なら、こういった問題集型参考書からはじめるというのもひとつの手です。
英文法問題集
「ネクステ」、「ヴィンテージ」などの「英文法・語法問題集」も、多くの学校で配布されています。
英文法、語法、熟語といった覚えておくべきことを網羅してある問題集で、四択問題のものが多いですね。
また、日栄社などから出ている短期間で完成できる薄い英文法問題集や文法に特化した問題集もあります。
ただ、こういった問題集は解説が少ないので、これだけで英文法を理解しようとするのは難しいです。
総合英語などの参考書で英文法を理解した後、仕上げとして知識の確認や暗記用に使うと良いでしょう。
英文法ドリル
最近、英語参考書の中でも売り上げが伸びているのが英文法ドリルです。
書き込み式になっていて、手を動かして「書く」ことで英文法の基礎を学べるように作られています。
英文法ドリルは英語が苦手な人でも取り組みやすいものが多く、まずドリルから始めるという手もあります。
自分に合った参考書の組み合わせを!
もちろん、これらの参考書をすべてやる必要はありません。
できる人なら、総合英語と付属の問題集だけでもいける人もいるかもしれません。
また、塾や予備校でしっかりした英文法の授業があるなら、「理解」系の参考書は基本的に不要です(どんな自習用教材を使えばいいかは、先生と相談してみてください)。
でも、独習ならくわしい参考書も持っておきたいですし、苦手な人ならドリルや「理解」系の参考書からはじめるのがいいでしょう。
このように、自分の性格や進度に合った参考書、問題集の組み合わせを見つけることが、独学では大事なのです。
コメント